あなたは大丈夫? インナー筋が使えてますか? ―神戸市、三田市、西宮市の産後ケア、骨盤ケア―
こんにちは。
神戸三田、神戸市、西宮で産後ケアのパイオニアとして活動しています FirtreeLabo です。
最近よく「インナー筋」や「コア」といった言葉を耳にします。
出産後、この「インナー筋」「コア」の機能が落ちて、様々な症状が現れます。
今回はこの「インナー筋」「コア」についてお話しします。
インナー筋とは
出産後、まずビックリするのが、たるんだお腹です。
無理やりひっこめようとしても、凹みません。
腹部には筋肉が層になって働いています。
一番表面にあるのが「腹直筋」です。6つに割れるのはこの筋肉です。
次に斜めに走っている「外腹斜筋」と「内腹斜筋」です。
そして一番奥にあるのが「腹横筋」です。
この一番奥の筋肉が腹圧の調整には最重要な筋肉なのです。
もちろん、お腹を凹めるのもこの筋肉が働くからです。
お腹だけじゃない! コアとは
さて、お腹のインナー筋はわかりましたね。「腹横筋」です。
でも、腹圧を維持するのは、この筋肉だけではありません。
腹腔の天井は「横隔膜」
腹腔の床は「骨盤底筋」
そして、壁は「腹横筋」で柱は「多裂筋」です。
この4つの筋肉が「コア」と呼ばれ、腹圧調整に重要なのです。
産後、使えない「コア」
これらの「コア」と呼ばれる筋肉は腹圧調整に最重要なのです。
ところが、妊娠中、お腹の赤ちゃんに圧力がかからないように、腹圧を上げられません。
そして、産後に腹圧を上げようとしても上がらないのです。
「コア」を使うことを忘れてしまったのですね。
産後のママさんをたくさん見ているからわかるのですが、「コア」が使えている産後のママさんは皆無です。
100%使えていません。
そして、これは産後に限らず、何年経っても使えてない状態の方がいます。
腹圧が上がらないとどうなる?
さて、腹圧が上がらないと困ったことが起こります。
動くとき、腹圧が上がって体幹が安定します。
安定しないと、柱である背骨に重みが一気にかかります。
それを動かす腰の筋肉に負担がかかります。腰痛ですね。
さらに、腹圧が上がらないと、不安定になります。
上半身が不安定になると、それを支える骨盤にある筋肉、股関節筋が疲労します。
股関節痛ですね。
そもそも内臓を支えるインナーの筋肉が使えないと、内臓が下垂します。
臓器脱や尿もれなど、数え上げたらきりがありません。
産後はまずコアの訓練を!
ですので、産後はまずコアのトレーニングをすることをオススメします。
最近よくある電気でお腹を鍛えるのもいいですが、お腹だけにしか効いてません。
他の「横隔膜」「骨盤底筋」「多裂筋」などのトレーニングは電気ではできません。
みなさん、産後ケアはバランスが大事です。
矯正、電気、エクササイズを上手く調和させた当ラボのコースは、みなさまの産後の健康をお守りしております。
WeLLNeX産後ケア事業部
産後ケアに興味がある方はこちら→WeLLNeX FirtreeLabo産後トータルケア